【受付終了】
- 広報・PRブランディング経営マーケティング中小企業
日程 :2020.06.18 (木)
講演 :16:00~17:00
講師 :小西みさを
第1回目 参加費:無料
定員:30名
※第2、3回は有料となります。
※単体での受講も可能ですが、全3回の受講を前提にカリキュラムを組んでおります。
※お申込者様を対象に期間限定し、セミナーのアーカイブ動画をYouTubeにアップします。
YouTubeのURLはセミナー終了後、お申込者様の登録メールアドレスにお送りします。
当日、参加できなかった方や復習にご活用ください。
【申し込み方法】
受付は終了いたしました。
【注意事項】
・ZOOMを使用してのウェビナー形式となります。
・講演時間に間に合わない方は、ZOOMの待機室にてお待ちいただいてからの参加となります。
・録音、録画はお断りさせていただきますのでご了承ください。
・荒らし行為など、セミナー進行上、不適切と判断した場合、ミーティングルームから退出いただく場合がございます。
・セミナー開催の最少催行人数に達しなかった場合には中止となる可能性がございます。
中小企業経営者、広報業務担当者様向けに、全3回の企業ブランディング強化セミナーを実施いたします。
本ページは【第1回 アマゾンが成長を続けている理由】のイベントページです。
いまでこそアマゾンは誰もが知る企業となりましが、2000年、Aamazon.co.jpのサイト公開当時は数あるネットベンチャーの一つであり、黒船と呼ばれネガティブなイメージが先行していました。講師の小西みさをは草創期のアマゾンジャパンに入社し、ほぼゼロだった広報部門を立ち上げ、日本におけるアマゾンジャパンのブランド価値向上に寄与しました。
今の時代、素晴らしい製品やサービスをつくるだけでは顧客の支持は得られにくくなっています。そこにどのようなストーリーがあり共感を呼ぶことができるのかが、顧客のエンゲージメントを高めるための大切な要素となり、事業の成功の鍵にもなり得ます。
【セミナー全体のゴール】
本セミナーでは全3回に分けて、中小企業の企業ブランディング向上につながるノウハウを提供します。
1. 今だからこそすべき自社の存在意義の明確化、強みの整理、そこから考えられる顧客との接点が何を求めているかのを分析。し、それをもとに事業戦略、広報戦略を立てられるようになる。
2. 人材アセットの活用を最大化する. 実際に広報活動を実施するに際して、社内コミュニケーションの重要性、社内と社外のコミュニケーションの相乗効果、での組織の位置づけ、発信各チャネルの考え方、効果的なKPI設定の考え方など、効果的な効果的に広報活動のができる仕組みをお伝えします。
【第1回セミナー】
「アマゾンが成長を続けている理由」
第2、3回を受講していただくにあたり、アマゾンが成長した理由とコミュニケーション広報の仕組みをお伝えします。
アマゾンの成長の裏にはスピード感のある事業推進だけでなく、徹底した職場を統合していく徹底した仕組み、キーメッセージの作り方、発信方法があります。キーワードは「ミッション、ビジョン」の浸透と「ストーリー」づくり。本セミナーではアマゾンが成長した過程のコミュニケーション方法と理由とともに、「伝わる」ための仕組みとルールをお伝えします。
【第1回セミナーのポイント】
・アマゾンのビジネスモデル
・「ミッション、ビジョン」と「ストーリー」
・「伝わる」ための仕組みとルール
【タイムスケジュール】
16:00 セミナー開始
16:50 質疑応答
17:00 終了
【プログラム(全3回)】
元アマゾン ジャパン広報本部長が伝える
―PR・ブランディング視点で考えるアマゾンのブランド力が高まるメカニズム―
第1回 2020/6/18(木)16:00~17:00 「アマゾンが成長を続けている理由」
講師プロフィール
-
小西みさを KONISHI MISAO
元アマゾン ジャパン広報本部長
AStory合同会社 代表
1999年、ソフトバンク入社。孫正義代表取締役社長(当時)の直下で日本のマスメディア向け広報を担当および海外広報を管掌。2003年、「黒船」として、まだ世間から厳しい目で見られていたアマゾンの日本法人に入社。ほぼゼロだった広報部門を立ち上げ、顧客、その他ステークホルダーとの信頼関係構築をコミュニケーションを通じて担ってきた。2011年、日本の経営チームメンバーに就任。その後、広報本部長として、広報活動を統括する。その結果、2015年にアマゾンは日本のトップブランドとして認められる。13年にわたるアマゾンのキャリアのなかで、広報戦略立案から、実行にいたるまで、さまざまなコミュニケーション手法およびメディアとのネットワークを活用し、マイナスイメージからのスタートだったアマゾンの認知度向上、およびブランド価値向上に大きく貢献。現在、これまでの経験を活かしコンサルタントとして講演、研修、コンサルティング活動をおこなっている。
会場
ZOOMを使用してのオンラインセミナーとなります。